1月15日は小正月
小正月(こしょうがつ)は1月15日に行われている行事です。
日本古来の風習では小正月にの朝には小豆粥をたべ 習慣があった様です。「小正月」にちなんで小豆にまつわり、現在でも東北地方など農村を中心にして小豆粥を食べる文化が残っている様です。
私たちにとって身近な習慣はお汁粉やぜんざいを食べる日ですね。
又、昔の成人式と呼べる「元服の儀」が1月15日に行われていた事から。一時期は1月15日が「成人の日」として制定され国民の祝日でした。2000年から成人の日は1月第2月曜日に変更されています。
1月15日になる可能性がある第3月曜日ではなく可能性のない第2月曜日が新しい成人の日となったのは、阪神・淡路大震災の1月17日を祝日にするのを避けたいためだそうです。